活動日誌
-
デジタル化問題(その2)、働き方はどう変わる? |...
●藤田実桜美林大学教授による「デジタル・AI革命の歴史的意義と資本主義的充用」に続き、電機情報ユニオンの森英一さんから、「デジタル化で働き方はどう変わる」と題する報告がありました。 <テレワーク...
-
●デジタル化の意味するもの、特に今回は働き方への影響を取り上げる学習会に参加しました。労働組合からの報告もありましたが、長くなるのでそのお二人は「...
-
台風19号多摩川水害、川崎訴訟始まる |君嶋ちか子|...
●2019年10月12日の中原区を襲った台風は忘れることができません。 それから1年5カ月。台風19号多摩川水害川崎訴訟原告団は、3月9日、横浜地裁川崎支部に提訴しました。 原告団は5法人...
-
産業労働委員会3日目、時短営業協力金と企業誘致策...
●8日は当初の常任委員会に加えて、緊急事態宣言の延長に伴う感染症拡大防止協力金事業に関わる補正予算が本会議から付託されました。 質問では次の点を取り上げました。 ★ 第7弾にまで至る協力金...
-
GIGAスクール構想、現実とかけ離れた狂騒曲の感あり...
●神奈川県教職員連絡協議会・横浜教職員の会が、「GIGAスクールって何のため? 誰のため?」を開催しました。 私は、一般質問でもとりあげ、この構想に教室を乗っ取られてはたまらないという思いでいま...
-
中原区女性後援会の宣伝行動 |君嶋ちか子|神奈川県...
●昨年中原区に、日本共産党の女性後援会ができました。 なぜ、女性かという声もあるかもしれませんが、様々な単位で取り組みやすいことを考えればいいのかなと思います。 私は女性後援会というと、「気心...
-
産労常任委員会、神奈川県のエネルギー計画とフリー...
●第一定例会の常任委員会は、質問時間が60分と長く使えます。(普段は15分) 60分を3回に分けて使うことになります。 この日取りあげたのは、スマートエネルギー計画とフリーランスについて。 ...
-
ついに導入された「賢い踏切」、平間踏切の風景が一...
●うれしいニュースです! 三年前から取り組んできた平間踏切の改善、ついに「賢い踏切」が導入されました! 前日その工事が完了したとされる26日の朝、平間駅の朝宣伝で、踏切に通じる道の様子をちらち...
-
一般質問、成果も少なからず |君嶋ちか子|神奈川県...
●今回も「削る」ことに苦労しました。再質問の時間を残すために、最初の質問を25分に抑えるためです。 取り上げたのは以下の通り。 ●医療機関支援の執行状況 執行済みはほぼ50%、確定金額受け取り...
-
時短協力金第6弾の補正予算成立 |君嶋ちか子|神奈川...
●緊急事態宣言の延長により、飲食店への時短要請も第6弾が用意されました。それに伴う2月補正予算案(その3)の審議が本会議から産業労働常任委員会に付託されました。 「感染症拡大防止協力金事業費」と...