君嶋ちか子

きみしま 千佳子
神奈川18区から政治を変える
働く場と学ぶ場に希望を!
神奈川18区女性・雇用相談室長前神奈川県議会議員
活動日誌

常任委員会質問その1 教員の働き方 |君嶋ちか子|神奈川県会議員

2019年10月4日

●第三定例会常任委員会の二日目です。共産党が質問できる日です。
9月13日の代表質問に続き、質問準備に追われました。さらに7日には特別委員会があり、11日からは決算委員会も始まります。その準備と並行しているので気ぜわしく日が過ぎています。

IMG_5830

●今回は、いつもより質問時間が多く取れます。
最初に中教審答申で示されている「教師の業務のあり方に関する考え方」について問いました。
答申は、教師の仕事を削ぎ落して長時間労働の解消を図る考えでしょうか。この通り行われれば、教育はとても貧弱になってしまいます。実際成り立たなくなってしまうほど。

教師の仕事ではないものとして多くの業務を切り分けたうえでさらに、「教師の業務だが、負担軽減が可能な業務」として、「給食時の対応・授業準備・学習評価や成績処理・学校行事の準備運営・進路指導・支援が必要な児童生徒家庭への対応」の6つを上げています。私は、これらはいずれも教師が行うことによって、より好ましい教育が可能になると思います。
この通り削ぎ落していけば、残るものは授業だけになってしまいます。

これについて、県の捉え方を問いました。「国としての考え方が示されてから考えるが、基本的には、教師はこれらを一括して把握する必要がある」との認識でした。
この考え方を貫いてほしいものです。そのうえで、長時間労働の是正は、職員増によって切り拓くべきです。

●続いて、教師の働き方改革に関する指針案について問いました。
指針案では、教師の在校時間「1カ月当たり45時間・1年当たり360時間を超えない」ようにするとしています。また、年休取得日数は15日以上を目指すとしています。現状は、在校時間は平均で月当たりおよそ80~56時間(役職・校種により違いあり)、年休については、高校で13日となっています。

これらについて、どのような方策で可能とするのかを問いました。
答弁は、「指針案の取り組みによるが、特効薬はない」と。指針案には、意識改革・業務の役割分担などが記されていますが、これらの効果は極めて限定的です。やはり教員を増やすしかないというのが私の結論。
「そもそも教育委員会自体が、教員が足りない事を認め、増の為に定数改善を国に求めている。現職死亡を生み出す学校現場の過酷な実態は緊急を要する。国への改善要求とともに、当面の定数増のために県の予算を用いるべき」と求めました。(2019.10.2)

新着記事

  • 過去の記事

  • facebook
PAGE TOP